【ミニマリストの持ち物】

賃貸暮らし、必要な物のみに囲まれて。

断捨離シンプル&ミニマムな暮らしの記事 ←クリック

検索履歴を日記帳に書く

10年日記をつけています。

私の使っているのは「丸川商店日事記10年日記帳」です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

丸川商店日事記10年日記帳
価格:6480円(税込、送料別) (2017/4/7時点)


 

 

何かを無性に綴りたい時もありますが、逆に筆不精になってしまう時もあります。日記を書くモチベーションは日によって違います。

 

どうしても書くのが面倒な時は、その日の検索履歴(検索ワード)を日記に書くのがおすすめです。案外、文章を並べた日記よりも、簡潔かつ妙にリアルな日記になります。

着眼点が確実に多彩になります。

検索ワードはミニマムな日記と言っても良いかもしれません。

(グーグルのアカウントを持っていれば、アクティビティで見ることができます。)

 

お恥ずかしながら、私の今日の検索履歴を例にあげると「リネン シーツ」「まいたけ スキレット」「伊藤まさこ 食材選び」…など。

 

「暖かい季節に向けてリネンシーツの購入を検討しています。」

 

「冷蔵庫にまいたけが残っていたので、スキレットでできる一品レシピを探しました。」

 

伊藤まさこさんの食材選びの本を読みました。私はとても面白く思いましたが、世の中の人は読んでどう感じたのか、実際に真似して買って美味しかったのは何か…知りたい。」

 

普段なら絶対に日記には書かないような些細なことですが、一つ一つの検索ワードには大なり小なり想いが入っています。

本日は検索ワードから、割りと穏やかに悩みなく過ごした一日ということもわかります。

 

検索ワードをそのまま記すのもよし、補足を加えるのも良し。日記のネタを探すも良し。

特別なことがなくても日記をつけるのが楽しくなる、読み返すのが楽しくなるアイディアです。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

くすり箱(無印良品のプラケース)

f:id:utakoutako:20170324103412j:image

無印良品のプラケースをくすり箱として利用しています。

 

くすり箱を開ける時というのは、怪我や病気で日常とは違う事態です。慌てていたり、意識が朦朧としていたり。

だからこそ「わかりやすさ」「開けやすさ」「探しやすさ」「間違いを防ぐ」「軽さ」を重視しています。


f:id:utakoutako:20170324103655j:image

中身は、色味のゴチャゴチャは承知で基本的にパッケージのまま保管することにしています。間違い防止や用量、説明をいつでも見られることが重要だと考えているからです。

上から見てなんの薬かわかりにくいものは、油性ペンやマスキングテープを使い、内容を書き添えています。

 

くすり箱については試行錯誤しましが、この形に落ち着きました。

 

無印のこのプラケースは角が90度に近く、パッケージのままの薬が無駄なく収納できておすすめです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

生活感が出やすいテーブル&カウンターキッチンの悩み対策

f:id:utakoutako:20170324092439j:image

テーブルの上やカウンターキッチンの上はほっておくとすぐにゴチャゴチャと物がたまりやすい。生活感が出てしまい悩みの種でした。

 

そこで活躍するのは京都の手作り市で、作家「コノムラキョウ」さんから購入した竹細工のかごです。

 

食器かごのつもりで購入しましたが、テーブルで毎日使うモノの置き場として活用しています。風通しもよく清潔に使えます。丁寧に編まれた竹細工は美しく軽いのが利点です。

カウンターキッチンの上のこのカゴの中だけは使うものを入れていいスペースにしています。使うときだけカウンターキッチンからテーブルにおろし使っています。軽いので持ち運びが楽です。掃除もしやすく、来客の時もすぐにカウンターキッチンを片付けることができます。
f:id:utakoutako:20170324092813j:image

今はコースター、ウェットティッシュ、味海苔、みかん等を食べる際に使うチラシで折ったゴミ箱が入っています。

チラシのゴミ箱…なんて、そのまま置いておくと生活感を醸し出す存在。置くところができてスッキリしました。


f:id:utakoutako:20170324093735j:image

ホコリよけと目隠しを兼ねて、薄いリネンの布をかぶせてカウンターキッチンの上へ。

 

 

テーブル周りに「置いてもいい場所」を少し作るだけでストレスがぐっと減りました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

リングウォッチのオーバーホールのこと

アンティークの手巻き時計「セイコー リングウォッチ」を愛用しています。

手巻き時計に大切なメンテナンス、オーバーホールの経験を書き留めておきます。

 

 

ある日、リングウォッチの針が止まっていることに気づきました。「このまま二度と動かないのではないか。」「修理にいくらかかるのか。」「部分交換が必要な場合、部品が手に入るだろうか。」…など、様々な不安が頭を駆け巡りました。

 

結論としては、多くのリングウォッチの部品を持っている時計店に、オーバーホールと修理をお願いすることができました。部品交換の場合も追加料金はないそうです。納期は1-2週間。

他店に見積もりをお願いしたところ、2万円と部品交換料を別途取られるようです。

 

 

 

クローゼット構想3

クローゼット構想2」の続きです。

 

クローゼットのルールを見直して、無駄を省き、良い循環を作るべく記事にしてみています。

 

「ルール【3】アクセサリー、ファッション小物は最低限」

ルール【3】については、かなり自分の中でも整理されてきた部分です。

日常使いのネックレスは1つだけ(常につけっぱなし)、リングウォッチが普段使いの指輪と時計を兼ねています。ネックレスとリングウォッチは雰囲気に統一感があり気に入っています。他のモノをつける気にはなりません。

冠婚葬祭用に一粒ダイヤの指輪とパールネックレスがありますが、それ以外のアクセサリーは不要とすることにしました。

以前、ブレスレット、ブローチが素敵に思えて買ってみたこともありましたが私には馴染まず活用できませんでした。今後も無駄にしてしまいそうですので買わないと思います。

アクセサリーに関して、ジャラジャラ絡まるように持っていたことが嘘のように、必要最低限のものが"ちょこん"とクローゼットに並んでいます。

 

メガネは小竹長兵衛のものが普段使い。万が一のことを考えてJINで安価で買ったメガネを予備で置いています。(車を運転しなければいけないことがあるのでメガネは予備が必須です。)

 

帽子は夏はマチュアーハの定番麦わら帽子が1つ、冬はニット帽が1つ。それ以外は必要ありません。

 

傘は折りたたみ傘が一つ。幸いなことに晴れ女なのか滅多に使いません。

 

大判ストールは秋冬用にジョンストンズのモノが1枚、春夏用にファリエロサルティのモノが1枚。

使わなくなったマフラーやスカーフを処分したらすっきりしました。

 

手袋はチャコールグレーのものが1つ。

 

アクセサリーとファッション小物につきまして、以前は量が多かっただけに、自分でもよく整理できた方だと思っています。

「シンプルなファッションは小物で変化をつける」とよく言われますが、真に受けて活用できない量を持つ必要はなかったなぁ、と反省している次第です。私にとっては今の量で十分です。特に「アクセサリーはいつも同じものをつけている人の方が信頼できる」と本で読んでから少なくできたと思います。

 

ファッション小物で今後整理したいものは1点だけあります。サングラスです。

今、あるものはドルチェ&ガッバーナの華美なデザインのもの(全く雰囲気に合っていないので使いづらい。)と、オークリーのレンズのみ。ドルチェ&ガッバーナのサングラスは手放し、現在レンズのみ所有のオークリーに適切なフレームを用意して今後サングラスとして使っていくか、オークリーのレンズも手放し、シンプルなサングラスを購入するか、迷っております。

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

クローゼット構想2

クローゼット構想1」の続きの記事です。

 

今後のクローゼットのルールをさらに明確にしていけば、少ない量の良質な衣類を持ち、無駄な買い物を防げると思っています。どんな気候時にも着るものに迷わないように、私なりに考えて行きたいと思います。

 

まず「ルール【1】 買い直せるアイテムをクローゼットの骨格にする。」…つまり、メーカー名、形、品番などを指定すれば、いつでも同じモノを買い直せることを重要視します。これは安心感を持ってガシガシ活用するためです。買い直せるからといって雑に使おうというわけではありませんが、大事にしすぎてタンスの肥やしになっては意味がありません。洋服は消耗品と割り切り、また同じものを購入できる安心感の中でできるだけ丁寧に活用をしていきたいと思います。

そのような理由で、買い直しが可能なレディースファッションの定番名作アイテムが骨格になります。

 

「ルール【2】 定番でも着ないアイテムは持たない。」

世間一般に「定番」とされているので購入したものの、活用できなかったアイテムは持たないようにします。

 

ルール【1】と【2】について詳しく書いていきます。

 

私の場合、ルール【1】の買い直せる定番アイテムは下記があります。

 

▼orslowのビリージーン

チノパンです。おしり周りのラインがゆったりしているので、真夏でも冬にタイツを重ねた時でも快適に履けます。パンツは数本持っていましたが、こればかり履いてしまうので相当自分には馴染んでいると思います。ベージュを1本所有しています。広く愛されている名作なので、万が一傷んでも「orslowのビリージーン」と言えば同じものを買い直すことができます。色違いが欲しくなったとしてもサイズ感がわかっているので買い足しが容易です。

 

▼FALKEのタイツ

黒とチャコールグレーを所有しています。

腰回りの締付けがきつくないこと、肌触りがよいことで、履くのにストレスがないタイツです。冬場のスカートスタイルも苦にならないのはこのタイツのおかげです。パンツと重ねて使用することもあります。

 

▼le glazikのフレアスカート

腰で紐を結ぶタイプのもので、これも大定番の形。季節、使用シーンを選ばない万能スカートですので、結果こればかり使うことになります。

 

例として3つあげましたが、私にとっての買い直せる定番とはこういうものです。実際使用していて自然と手に取りたくなる便利なアイテムがたまたま定番の形だったラッキーなケースです。

 

ルール【2】の定番とされているけれど自分には馴染まなかったものとは、私の場合、「デニムパンツ(ジーンズ)」が顕著です。

リーバイスの501やorslowの105や107など、名作のデニムパンツなどを履いてみたい気持ちがありますが、きっとタンスの肥やしになりそうなので手が出せません。真夏に暑い、動きづらい、渇きづらいという体験をしてから、なんとなくデニムパンツを避けています。一度、落語を聞きに行く際にデニムパンツで行き、畳席で正座したりあぐらをかいているのが痛くて仕方ない思いをしたので、それ以来デニムパンツが苦手です。(素敵に履きこなしている方は羨ましいのですが…。)

 

今後のクローゼット構成を考える上で手放す候補に入っているのは「ボーダーのバスクシャツ」と「トレンチコート」です。どちらも超定番とされているものですが、そう言うには理由があります。

ボーダー柄は以前は良く着ていたのですが、周りにボーダーを着ている人が多い時の「ボーダーかぶり」が妙に気になる時期があり、だんだんボーダー柄は着なくなってきました。

また春先、秋口に活用すべきトレンチコートですが、脱いだ時の持ち歩きが不便に思えてきました。ストールをトレンチコート代わりに使用することの方が多く、トレンチコートは持ち続けるべきか悩むところです。

 

(「クローゼット構想3つづく)

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

クローゼット構想1

すっきりした美しいクローゼットとはどんなクローゼットでしょうか。

 

考える手はずとして、「シンプル クローゼット」や「ミニマリスト クローゼット」というワードで画像検索をしてみました。

たくさん出てくるクローゼットの画像の中でも、好きだと感じるものと嫌いと感じるものがあります。

 

私の好きなクローゼットの写真の特徴は下記のいずれかの条件を満たしたものです。

・枚数が少なく、空間が多い

・色味が統一されている

(例えばモノトーン、例えばベージュと白だけ…など)

・形が統一されている

(例えば、同じ形のシャツが並んでいるなど)

・枚数は少ないのに、様々な組み合わせが浮かんでくる

 

今後のクローゼットを構想すると、まず自分が美しいと思えることが大切だと感じました。

 

(「クローゼット構想2」につづく)

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

女性の私でも、持ってみて初めてわかった【機械式時計の魅力】指輪時計リングウォッチ

女性の私でも、持ってみて初めてわかった機械式時計の魅力。

 

逆に、持ってみないと魅力が一生わからないままだったかもしれません。

 

私なりに感じた魅力をご紹介しようと思います。

 

やや強引ですが、クオーツ式と機械式を簡単に身近なモノに例えると、

クオーツ式は電動の泡立て器。

 

 

 

機械式は手動の泡立て器。

…といった感じでしょうか。

 

電動のものは電子部品が壊れたら部品がないと修理できませんし、修理するくらいなら新しく買うでしょう。手動式は金属摩耗したりしない限りは100年でも使えます。

なかなか例えづらいのですが、クオーツ式時計は電化製品、機械式は道具…という印象です。

 

それをふまえ最大の魅力を感じたのは、私が30〜40年前のアンティーク時計を購入する際です。

同じデザインの機械式時計とクオーツ式時計を迷ったのですが、結果、機械式を選びました。

クオーツ式の時計は寿命が30〜40年。30〜40年前のクオーツ式アンティーク時計を手に入れても、一切使えないどころか修理すらできない可能性も高いのです。

 

一方、信頼できるメーカーの機械式の時計は、2〜3年ごとにメンテナンスすると100年以上使えるもの。

初めは「40年前の機械式時計が使えるのか。」と驚きと不安でいっぱいでしたが、部品が摩耗・破損さえしていなければ十分に実用に耐えるものになります。

私の場合、使い始めにオーバーホールに出し、部品のサビ取りと油の調整をしてもらいました。

 こちらで頼みました。大満足の仕上がりです。

  ↓

 【手巻き・自動巻き】30〜40年前のセイコー・シチズン・オリエント。思い出のレディース機械式時計修理いたします。

 

長年メンテナンスと修理が可能なのが魅力の一つです。

 

もう一つの魅力は、電池を使わずに手でゼンマイを巻き上げて動かすこと。

また強引な例えですが、クオーツ式がCDプレーヤーなら、機械式はオルゴールという印象。

時計は電池で動くのが常識だったので、電池を使わずに時を刻むという仕組み自体に感動しました。電池が切れる心配をしなくていいのが妙に魅力的です。

 

ゼンマイが切れるとオルゴールが止まるように、機械式時計も止まります。止まらないためには一日1回ゼンマイを巻き上げないといけません。

この一手間が、昔流行った「たまごっち」を思い起こされます。機械式時計は一日1回、世話をしなければいけない時計です。

ペットというには大げさですが、そのような愛着はわきやすいように感じます。

 

以前は「機械式は男のロマン。女性の私にはわからなだろうし、時間なんて携帯を見れば十分。」と思っていた私も、実際に手に入れてみると魅力がわかったことが面白い体験でした。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

【なんとなく散らかる】を防ぐ2つの方法

 

 

「片づけなくてもいい!」技術を読んでから「しまう」ということについてよく考えます。

 

本来は片づけなくてはいけないものを思考からシャットアウトする悪い癖として

 ・棚の上に置く

 ・椅子の背に(洋服など)ひっかける

 ・壁の隅に寄せる

 

というのは油断してしまうとやってしまいがちです。

 

使ったらすぐに片づければいいのですが、"なんとなく置いてしまう"というのが危険です。

 

それを防ぐために 心がけている2つの方法があります。

 

散らかるのを防ぐ① 家の中を歩くときは手ぶらで歩かない

 「片づけなくてもいい!」技術の中で「人は、家の中で手にモノを持って歩くのが嫌いなようだ」という旨、記述されています。あえてそれに反抗し、なるべく手に何かを持って歩くようにすると良いです。

棚などに"ちょい置き" してしまう瞬間があるのは仕方ないとして、なるべく家の中を歩く時はついでに片づけるモノを持って部屋間を移動するようにしています。

 

散らかるのを防ぐ② 片づけるモノはわざと邪魔なところに置く

 (あとで片づけよう)と思って、モノを安定感のある棚の上や何かの隙間に置くとなかなかモノはそこを動きません。片づけることを忘れさせるオーラでも出しているようです。「後で片づけよう」と思ったモノは、少なくとも<邪魔なところ>に置くべきです。

廊下へのドアのど真ん中など、それを手に取らなければ他の部屋に行けないような強制力のある置き方をしておけば自然と元に戻すことになります。

 

 

 

 最近はこんな記事が人気です。↓

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

iruisenmon.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村